Skip to content
Menu
Danaher
  • ホームページ
  • 当社について
Danaher

照明の選び方について

Posted on

間接照明と直接照明それぞれの役割

新しい住まいのデザインで意外と見落としがちなのが照明の選び方です。照明の配置や色合い次第でお部屋の印象ががらりと変わってきますので、新居購入の際には照明も重要なポイントとして意識しておきましょう。

照明には大きく、直接照明と間接照明があります。それぞれにメリットとデメリット、効果的な使い方が変わってきますので、新居購入のタイミングは常にのこと、季節ごとにお部屋の印象を大きく変えたい、という場合にチェックしておきましょう。

直接照明は、キッチンやリビングなど、毎日の暮らしで長時間作業をしたり、集中して作業をしたりするエリアに向いています。直接照明では刺激が強すぎるという場合であっても、クリーム色に近い白を照明として活用することでまぶしさを軽減することができます。

間接照明は刺激をやわらげたり、お部屋のムードを演出したりする場合に役立つます。直接照明では刺激が強すぎるベッドルームや洗面台、御手洗など、ピンポイントのエリアに間接照明をにすることで雰囲気がやわらかくなり、見た目にも安心できる印象になります。玄関まわりにさりげなく間接照明を配置することで、来客時にもオシャレな印象をアピールすることができます。

照明選びに役に立つ色彩心理学

オレンジなどの暖色系はやわらかい印象を与える、青などの寒色系はクールで落ち着いた空間を演出するなど、色彩心理学の知識を応用し、照明を選ぶことで、お部屋の雰囲気を理想通りに演出することができます。上級テクニックではありますが、ひとつの部屋に暖色系と寒色系をバランスよく配置することによってお部屋のイメージがより複雑になり、ワンランク上の生活空間をデザインすることができます。

コストで選ぶ住宅照明

照明選びでは、コストパフォーマンスの視点も重要です。LED電灯は白熱灯と比較しても圧倒的に寿命が長いとされており、コスト面で見た場合、数年単位の長いスパンで使用をつづけ一般家庭はやはりのこと、大規模なオフィスなどでは光熱費のコストだけでもかなりのボリュームになりますので、企業でもここ数。た場合、最大で数万円単位の開きが生じると言われています。年はLED電灯の導入や切り替えが進められています。

まとめ

一般レベルでも、新居購入の際には光熱費のコストパフォーマンスを考慮に入れたうえで、コストを最小限におさえられる照明設備を検討しましょう。当社では新生活をおむかえの方のために、よりお得な照明選びのパターンについて具体的にアドバイスを行っています。

最近の投稿

  • 壁紙・クロス張替えリフォームのポイント
  • おしゃれなリフォームを実現するために注目するべきポイントとは
  • 快適!家の掃除が楽になるリフォームのポイント
  • 水回りをリフォームする時の予算と期間について、相場と目安を解説
  • いまさら聞けない…バリアフリーの意味とリフォームの方法を解説

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2021年10月
  • 2021年6月
  • 2020年7月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • Uncategorised

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 Danaher | Powered by SuperbThemes